|
可動側型板計算.doc
(46 KB, 下载次数: 10)
$ ?. m% Q# G* o0 a3 c3 s 4 ] N: ?) e! ?) h
$ A. X2 @2 {6 f k3 E1 e; l 可動側型板のたわみ計算式 , a) ^% O, g; o* l
% T# \- M& b9 H1 _2 [2 I! A9 ~7 T
' @4 Q% v( T" E8 I
| B:型板の幅 ( mm )9 I' G$ F: V/ ^2 I* \3 }
L:スペーサブロック内側の間隔 ( mm )* G; Q3 E5 X' h1 d
h:受け板の厚さ ( mm )2 d5 W5 }5 b, Q4 f* K4 }; D# ~
l:キャビティ内圧力 p を受ける部分の長さ ( mm )
& P/ E0 `7 [: Z- r n1 B' pb:キャビティ内圧力 p を受ける部分の幅 ( mm )$ q" k- J) K0 Z6 u& z. {
p:キャビティ内圧力 ( kgf/cm2 ), V% l8 ~ s; O- `6 `/ N3 I9 y
E:材料の縦弾性係数(ヤング率) ( kgf/cm2 )# o2 b6 Q# c% e& b! U# V- u) g' N0 E7 _
δmax:受け板の最大たわみ ( mm )& Z( K+ q+ u+ A3 e! T
| |
|
| [ キャビティ内圧力pの目安(参考値) ] | (注) 実際には圧力センサで実測値を計測するのが望ましい。 |
| [ E:材料の縦弾性係数(ヤング率)の値一覧 材 質 | | | | | | プリハードン鋼. b& V' J0 C9 t
(SCM440系) | | | | 超々ジュラルミン
; v' v3 \& e7 _; r( f- s0 {(アルクイン300) | |
| [ パーティングバリを考慮した許容最大たわみの目安(参考値) 成形材料など | 許容最大たわみδmax
6 g( H% K# F* v. M; x! o& m( mm ) | 流動性のよいもの
3 ?1 @/ I+ w4 v$ L0 J! o(PA、PPなど) | | | | | |
|
|
|